テナガエビ釣りはウキゴリ釣りに・・・
多摩川の水が温(ぬる)んできて初めての「せたがや水辺の楽校遊びの日」。集合時間の10時前からたくさんのお友達が集まってくれました。その数、なんと170名以上!オヨヨヨ~。テナガエビ釣りの竿の数が足りないヨォ~、とどきどきでしたが、テナガエビ ...
よく見れば花畑
水辺の楽校原っぱのそばの道がほんのり赤紫色に見えるところあり・・・。 何かと思って近づいたらば、「ニワゼキショウ」というちいさな花が一面に咲いておりました。「セキショウ」とは水辺に生える植物だけど、このニワゼキショウはそれとは違う仲間。葉っ ...
水の量はまだまだ・・・
前の晩に、けっこうまとまって雨が降ったのに多摩川の水の量はほとんど変わらず。それでも朝のウチは少し増えたかなという感じではあったけど・・・。カラカラに乾いた山や街はその雨のほとんどを地面に吸い込んでしまったのでしょう。川へのオスソワケはほん ...
こんな多摩川
時には雨のあとに濁流となって流れる多摩川が、最近は写真のような状態。 3歩ぐらい水の中に足をつっこむのを我慢すれば、かる~く神奈川県川崎市に上陸できそうです。ここのところ、まとまった雨が全く降らないことが原因なのでしょうが、それにしても東京 ...
百花繚乱(ひゃっかりょうらん)?
今、多摩川の水辺で目立つ植物は2つ。赤紫のきれいな花を咲かせている「アカバナユウゲショウ」と空色のちいさな花を咲かせている「オオカワヂシャ」。 どっちもかわいらしくてキレイなのだけど、どちらも帰化植物。とくにオオカワヂシャは2006年2月に ...
玉川小 野川で叫ぶ
今日は玉川小学校の「多摩川はかせになろう!」の総合学習の初回体験学習。4年生4クラス総勢130名の子どもたちが、多摩川との合流部に近い野川でガサガサと河原の植物を採取した押し花標本づくりを体験。 「ガサガサをしたことのある人~」との問いかけ ...
こどもの日スペシャル移動水族館
鎌田児童館主催の「こどもの日スペシャル」に参加。せたがや水辺の楽校では「多摩川移動水族館」を展示。しかし、暑かった・・・・。ただひたすら暑かったぁ。東京の最高気温は26℃を超え、今年はじめての真夏日とか・・・。そんな暑い中でも校長先生お手製 ...
今年のガサガサの舞台は・・・
去年まで絶好のガサガサの会場となっていた駒大グラウンド前の入り江に、大量の砂や小石がたまってガサガサができなくなってしまいました。そこであらたなガサガサ場所を探したところ、水辺の楽校原っぱの真正面にある河原に写真のような入り江ができているの ...
せたがや水辺の楽校開校一周年
せたがや水辺の楽校は5月で開校一周年を迎えますが、今日記念イベントを開催しました。 最初にスコットランドの民族衣装をまとったバグパイパーによる行進。多摩川の土手の上を駒大グラウンド前から水辺の楽校原っぱまで。そして、河原でマルタウグイの産卵 ...
多摩川のお掃除
多摩川漁協(ぎょきょう)のおじさんたちといっしょに多摩川のゴミひろいをしました。集まってくれた人は35人。たくさんの人にお手伝いしていただきました。どうもありがとうございます。 水辺の楽校原っぱから歩いてすぐの河原とヨシ原に投げ捨(す)てら ...