夜は大さわぎ

いつも多摩川でいっしょに遊んでいるミクちゃん、ミヤちゃんと夜の多摩川観察。夜はエビがたくさん出てきておもしろいよとおとうさんにさそわれての観察会。じゃぁ~タモあみでガサガサするよりはビデオカメラを水中に入れてみようよ!と言うことで、赤外線(せきがいせん)カメラ出動!
まわりが暗くなるのを待って、いざ撮影(さつえい)。するとコンクリートのすき間にたっくさんのエビ・エビ・エビ・・・。赤外線で撮影するとエビや魚の目が白く光って見えます。なので2つ光るものがあったらそれは生き物の目。どこにいるのかすぐにわかります。テナガエビ、スジエビ、ミナミヌマエビ。モクズガニもウキゴリもヌマチチブもブロックのすき間から出てきてエサを探しているようです。

もしかして昼間よりも生き物の数が多いのかも、と言うほどたくさん出てきていました。
そのうち水辺の楽校遊びの日に、夜の多摩川生き物観察をしたらおもしろいかも・・・。でもみんなは絶対にひとりで川に行っちゃダメだよ。
写真は左の上から順に明るいウチにカメラカメラチェックしているところ。暗くなってきた多摩川のようす。カメラに写ったブロックのすき間のモクズガニ。撮影後に映像チェックをしているところ。右下の写真はビデオカメラに映ったテナガエビくん。
